Medical Device Market Approval & Certification

日本の法規制(医薬品医療機器法)

医療機器市場における承認に確信を

医療機器市場における承認に確信を

For information in English/英語はこちら

 

日本の医療機器市場における規制要求事項を理解する

日本の医療機器市場は世界第二位の規模を誇り、また外国から輸入される製品は市場全体の中で相当の割合を占めています。

 

日本の医薬品医療機器等法

2014年11月25日、日本の薬事法(PALとも呼ばれます)が改正され、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(医薬品医療機器法)に改正されました。医薬品医療機器法は、日本市場における医療機器、体外診断用医薬品、医薬品、医薬部外品、化粧品、ならびに再生医療等製品の規制に関する法的枠組みを提供します。医薬品医療機器法の法的枠組みの管理と監督は、日本の厚生労働省(MHLW)の責任です。独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)が日本の規制当局にあたり、MLHW厚生労働省とは緊密な協力関係にあります。医薬品や医療機器の製造販売承認申請の科学的評価を行い、マーケティング後の安全性を監視します。

日本の規制変更の詳細については、「日本の医療機器に関する新法」に関するMed-Infoをご参照ください。

 

規制要求事項

日本における医療機器のクラス分類は、「日本医療機器名称コード(JMDNコード)」に基づいて行われています。この分類は米国や欧州連合で用いられている分類方法とは若干異なります。2005年4月より、第三者組織である登録認証機関(RCB)が、クラスII医療機器を評価し、日本で医療機器を合法的に販売するために必要な製造販売認証の実施が許可されています。医療機器が認証を受けるためには、製品の安全性と性能に関する要求事項を定めた特定の日本産業規格(JIS)に適合していることを示す必要があります。RCBは、2014年11月25日より、クラスIII後発医療機器を評価し、製造販売認証サービスを提供することも許可されています。認証を受けるには、クラスIIIの後発医療機器が、医療機器規制国際整合化会議(GHTF)文書に調和された基本要件の適合を実証する必要があります。日本ですでに合法的に販売されている類似の医療機器との実質的同等性も必要です。

さらに、製造拠点が次のいずれかを実施する場合、企業は日本国外にある製造拠点について、PDMAにより製造業者の登録を取得する必要があります

設計・開発
医療機器の製造または滅菌
体外診断用医薬品の設計と開発または充填
日本国外の製造業者は、日本国内の企業を製造販売業者(MAH)に選任しなくてはなりません。この製造販売業者が、認証を受けた医療機器の法的責任を負うことになります。MAHと登録された製造拠点は、日本のQMS省令に基づく品質マネジメントシステムを確立して実施する必要があります。

J-QMS省令

 

テュフズードを選ぶ理由

テュフズードジャパンは、厚生労働省に初めて登録された認証機関であり、クラスII医療機器、クラスIII医療機器、および体外診断用医薬品のすべての登録認証機関(RCB)に指定されています。テュフズードジャパンは、毎年発行する製造販売認証の件数において日本有数の登録認証機関の一つです。また、テュフズードグループの子会社を合計すると、最大のQMS適合性調査の審査員数を誇ります。加えて、医療機器専門家のグローバルネットワークを持つテュフズードは、世界中の製造業者に、日本の要求事項に準拠した医療機器の評価と認証を支援しています。 

最善のノーティファイドボディ、テュフズードへの変更方法は、こちらをクリックしてください。

 

テュフズードのサービス

製造販売認証サービス-テュフズードジャパンは、厚生労働省より、クラスII医療機器、クラスIII医療機器および体外診断用医薬品の評価と、日本の厳格な要求事項を満たした製品への製造販売認証の発行について認定を受けています。

QMS適合性調査サービス-テュフズードジャパンは、テュフズードのグループ子会社を通じて、日本のQMS省令の要求事項に適合するための品質マネジメントシステムの審査を行う権限を認められています。

その他の試験および認証サービス-薬事法医薬品医療機器法の要求事項に基づいた医療機器の評価・認証に加え、テュフズードジャパンでは日本産業規格(JIS)または国際規格(IEC)に従い、能動医療機器向けの製品安全性試験やEMC(電磁両立性)試験を実施することができます。

【関連セミナー】

医薬品医療機器法の製造販売認証申請セミナー

QMS省令要求事項解説

 

お客様のメリット

厚生労働省認定-2005年以来、テュフズードジャパンは厚生労働省より、厚生労働大臣が基準を定めたクラスII医療機器および体外診断用医薬品の評価と認証について、認定を受けています。2014年以降、テュフズードジャパンは、クラスIII医療機器の評価および認証について認定を取得しています。

審査の専門知識-テュフズードジャパンおよびテュフズードグループ子会社では、数々の国際的な規制や規格のもとで求められる審査を実施致します。例えば、日本のQMS省令、ISO 9001、ISO 13485、ISO 14001などです。必要な複数の審査を調整して手際よく実施することで、稼働停止時間の削減に貢献します。

ソリューションを一手に提供-テュフズードは、国際的な規格および規制に従い、世界の主要医療機器市場で求められる試験サービスを提供しています

各地の現地事情に精通-世界各地に勤務する当社の医療分野のエキスパートたちは、現地の言葉でコミュニケーションを行い、現地の規制の内容や現地で必要とされる知識について理解しています。

もっと知る

In-Vitro Diagnostic Medical Device

医療機器関連セミナー

オープンセミナー、Liveオンラインセミナー、企業内研修、WEBセミナー、法規制や規格の情報など

詳細はこちら

テュフズード医療機器
オンデマンドウェビナー

製造販売認証取得の最短メソッドと薬機法の基礎

本Webinarでは特に指定管理医療機器の製造販売認証申請の基礎について解説しています。

もっと知る

オンデマンドウェビナー

IEC 61326-2-6:2020 IVD機器の新しいEMC試験で考えるべきこと

IVD機器向けのEMC試験個別規格の最新版「IEC 61326-2-6:2020」が発行され、試験の考え方が旧規格より大幅に変更されました。

もっと知る

Hospital and healthcare
オンデマンドウェビナー

IVDR 体外診断用医療機器の基礎

IVDRの概要やIVDDからの改正ポイントなどをわかりやすく解説。初めてEU市場に体外診断用医療機器の上市を検討されている方におすすめの内容です。

もっと知る

Healthcare and Medical Devices Essentials
オンデマンドウェビナー

すべての能動型医療機器が対応すべきJIS T 0601-1-2:2018 (Ed.4.0)

国内薬機法において、すべての能動型医療機器は2023年3月より「JIS T 0601-1-2:2018(Ed.4.0)」に適合する必要があります。

もっと知る

オンデマンドウェビナー

IEC 60601 1 2:2014+AMD1:2020(Ed.4.1)

医療機器の EMC 試験実施する上で製造業者が知っておくべきことを解説します。

詳細はこちら

リソースセンターへ

次のステップ

Site Selector