Training

TRAINING & PERSONNEL CERTIFICATIONS

テュフズードインフォサービス

テュフズードインフォサービス

HACCP 実務の基礎セミナー

[HACCP-B]

2018年6月に改正食品衛生法が公布され、HACCP(危害要因分析必須管理点)[1]  に沿った衛生管理が制度化されました。この改正食品衛生法は公布日から2年以内に施行され、HACCP に沿った衛生管理実施の義務化に関する項目については、さらに1年間の猶予期間が設けられました。これは、原則として、すべての食品等事業者は、遅くとも 2021年6月までに、一般衛生管理に加え、HACCP に沿った衛生管理の実施 [2] が求められることを意味しています。また、EU や米国をはじめとした諸外国において、HACCP を衛生基準として定める国際的な動向の中で、食品等を海外へ輸出する事業者は、HACCP に対応できるような体制整備が不可欠となっています。

本基礎セミナーでは、多くの食品製造加工の現場を知っている経験豊富な講師が、HACCP に沿った衛生管理の運用をふまえ、微生物による食中毒の予防、従来の衛生管理との違い等から解説します。そして、HACCP による食品安全管理の特徴、HACCP の手法(コーデックス7原則12手順)など、HACCP による食品安全管理システムの構築と運用の実務に必要な基礎知識を分かりやすくご説明いたします。

本基礎セミナーは、弊社主催セミナー「HACCP実践トレーニング(3日間)」、「SQFシステム実施トレーニング(2日間)」を受講するに先立って、事前学習をしたい方に最適な1日間コースです。

※ GlobalG.A.P. 内部検査員 / 内部監査員の資格要件を満たすコースは「HACCP実践トレーニング(3日間)」となります。

[1] HACCP とは、食品等事業者が食中毒菌汚染等の危害要因を把握した上で、原材料の入荷から製品出荷までの全工程の中で、危害要因を除去低減させるために特に重要な工程を管理し、安全性を確保する衛生管理手法で、先進国を中心に義務化が進められています。また、HACCP は ISO 22000、FSSC 22000、SQF など、世界で認められている食品安全マネジメントシステム規格の主要素となります。

[2] 規模や業種等を考慮した一定の営業者は、取り扱う食品の特性等に応じた衛生管理でもよいとされています。

 

HACCP 実務の基礎セミナー

 
  本コースは企業内研修(講師派遣型)として個別に提供いたします。
  ご希望の場合は、インフォサービス部までお問合せください。


【 内 容 】

    1. HACCP とは何か
    2. HACCP による食品安全管理の特徴
    3. HACCP の手法(コーデックス7原則12手順)
    4. HACCP による食品安全管理システムの構築と運用のポイント
    5. Q&A
 
 

【 対 象 】

    ・HACCP の導入を目指している食品等事業者の方
    ・ISO 22000、FSSC 22000、SQF の認証を目指している組織の方
    (同業者の方のご参加はご遠慮願います)


【 講 師 】

    テュフズードジャパン株式会社
    ISO 22000 / FSSC 22000 主任審査員
  


HACCP 実践トレーニングコースはこちら
SQF システム実施トレーニングコースはこちら
ISO 22000:2018 規格解説セミナーはこちら 
→ その他の食品安全関連セミナーはこちら


パソコン、タブレット等はセミナー中もご利用いただけますが、以下はご遠慮くださいますよう
お願いいたします。
※ セミナー中の録音、録画
※ セミナー中に関係のない他の業務を行うこと


お問合せ

Site Selector