自動車サイバーセキュリティ
自動車サイバーセキュリティ
2022年 7月以降の欧州市場における新しい車種での型式認証では、自動車メーカーとサプライヤーは、国連規則 UNECE R155 に準拠したすべてのサイバーセキュリティ要件を実装する必要があります。そして、登録車両は 2024年 7月から適合が必須となります。
すなわち、この認証を取得しなければ、新型車両は 2022年 7月以降、これまで販売してきた登録車両は 2024年 7月以降、欧州市場で販売することができないことを意味しています。日本政府もこの規則の導入を含む改訂版保安基準を 2021年 1月 3日より施行しています。
そして、この法規制への適合へ向けた一つの参考指針として、国際規格 ISO/SAE 21434:2021 が、2021年 8月 31日に発行されました。ISO/SAE 21434 に準拠した認証は、UNECE R155 要件の実装と法令順守の証明です。
これらの法規制、規格は、車両製造業者(OEM)だけでなく、Tier-1 などのサプライチェーンの事業者も、サイバーセキュリティの要件を理解し、対応することを必要としています。
そのため、日本においても、既に、ビジネスパートナーや委託先、供給元等を含めたサプライチェーン事業者に対して、法規制、規格に沿った車両サイバーセキュリティ確保のための取り組みを要請している事業者が数多くいるようです。しかし一方で、実際に業務に落とし込んでいく際、どこから着手したらいいのか、従来のフローにどう追加すればいいのか等、数多くの関係者が現場対応で苦慮しているようです。
そこで、本トレーニングコースでは、自動車メーカーや車載部品メーカーの開発、品質保証などに係わる方を主な受講対象者として、ISO/SAE 21434 とUNECE 規制に対処するための実践方法などをわかりやすく解説します。本コースは、TÜV SÜD が SAE International(米国自動車技術者協会)と共同で開発したサイバーセキュリティ トレーニング認定プログラムです1)。
TÜV SÜD は、サイバーセキュリティ管理システム(CSMS)の認証と型式認可の審査の両方を提供できる機関です。本コースの受講者は、自動車のサイバーセキュリティに関する今後の法定義務を果たすために必要な基本的な知識を獲得いただけるとともに、適合プロセスに入るための最初のステップを踏んでいただくことが可能です。
本セミナーには、受講後の試験が含まれています。合格された方は、TÜV SÜD と SAE International のロゴが印字された証明書をご取得いただけます。
自動車サイバーセキュリティ認証 レベル 1 トレーニングコース |
【 オンライン開催 】 - 終了 -
<1日目: トレーニング> 2022年 5月 16日(月) 10:00 - 12:00, 13:00 - 17:00
<2日目: トレーニング> 2022年 5月 17日(火) 10:00 - 12:00
<3日目: 試験> 2022年 5月 18日(水) 14:00 - 15:00
※コース進行具合により時間が前後する可能性もございます。
※オンライン開催の受講の流れについて、詳細は本ページの下部のご案内をご確認ください。
【 試験会場 】
東京:テュフズードジャパン本社(新宿)
大阪:テュフズードジャパン関西本部(新大阪)
※ 試験はオンラインではなく、弊社での実施となります。会場は東京または大阪のどちらかを選択ください。
【 内 容 】
<1日目: トレーニング>
自動車産業における課題
サイバーセキュリティの基礎
自動車分野のサイバーセキュリティと法規制、標準化の現在の動向
自動車サイバーセキュリティの規格 ISO/SAE 21434
ISO/SAE 21434 – 用語の理解
ISO/SAE 21434 – 実践方法
<2日目: トレーニング>
ISO/SAE 21434 – サイバーセキュリティのガバナンスと管理
ISO/SAE 21434 – 製品ライフサイクル全体にわたるサイバーセキュリティ エンジニアリング
ISO/SAE 21434 – 実践例を含む継続的かつ分散的な活動
【 試 験 】
最終日に試験を実施いたします(試験込みのコースを申し込まれた方のみ)。
試験に合格されることにより、TÜV SÜD 認定の証明書が発行されます。
※ 選択問題で構成されております。(英文の問題に参考和訳併記)
※ 試験中の参考文献(セミナー資料及び規格等)の持ち込みは認められておりません(筆記用具のみ持込可)。
【 講 師 】
小熊 慶一郎 氏
株式会社 KBIZ
代表取締役 マネジメントコンサルタント
CISSP, CISA
(ISC)2 Director of Business Development, Japan
情報処理安全確保支援士試験委員
東京電機大学 CySec 講師
【 対 象 】
自動車メーカー・車載部品メーカーの開発エンジニア、オペレーション担当マネージャー、
プロジェクトマネージャー、生産部門長、品質保証責任者、サイバーセキュリティ責任者、
試験担当者等
(同業者・コンサルティング関係の方のご参加はご遠慮願います)
【 費 用 】
<受講および試験> 280,000 円 (テキスト、試験、証明書発行費、税込み)
<受講のみ> 247,000 円 (テキスト、税込み)
<試験のみ> 40,000 円 (試験、証明書発行費、税込み)
※ 最少催行人数: 5名
※オンライン開催 (Liveオンラインセミナー) の受講までの流れは以下を予定しております。 (申込後に自動で送信される受付完了メールとはご連絡内容が異なりますので、ご注意ください。) ① 請求書はWEB発行となります。開催3営業日前までに、請求書をダウンロードしていただくためのご案内が メールで送信されますので、期日までにお振込みください。 (振込期日は、請求書発行日より1ヶ月程度となります。) ② 開催3営業日前までに、弊社よりご参加方法やご利用方法についてメールでご案内いたします。 ※Liveオンラインセミナーは Microsoft Teams を使用して実施いたします。 Teams アプリをインストールされていない方は、ウェブブラウザ(Microsoft Edge または Google Chrome) よりご参加いただけます。また、事前のアカウント登録等の準備は必要ありません。 ③ テキストは開催の 2営業日前まで にご指定のご住所に配達を予定しております。 ※重要※ お勤め先とは異なるご住所(ご自宅等)へのテキスト発送を希望される場合は、お申込み時に 「配送先変更」欄にテキスト送付先情報をご入力ください。 弊社より配信されるメールは以下の3通となります。 ・ 受付完了メール (セミナーお申し込み時に自動送信されます) ・ 請求書関連メール(受講証は発行されません。) ・ 受講方法ご案内メール |
お願いいたします。
※ セミナー中の録音、録画
※ セミナー中に関係のない他の業務を行うこと
≪キャンセル規定≫
セミナー10日前から50%、前日からは100%をご請求させていただきます。
セミナー参加日程のご変更 (別日程の同種セミナーへのご参加) をご希望の場合も、
原則キャンセルと
同じ扱いになりますのでご注意ください。
Site Selector
Global
Americas
Asia
Europe
Middle East and Africa