shutterstock_456567844

GRASPとは

GRASPの目的・評価項目・対象者・メリット等をまとめてご紹介

GRASPの目的・評価項目・対象者・メリット等をまとめてご紹介

GRASPは農場において労働の観点で社会規範を確立するための助けとなるアセスメントで、導入することにより、買い手からの更なる信頼を獲得し、農場にとって最も重要な資源の一つである「人」を守ることに繋がります。

<目次>

>GRASPとは
>GRASPの目的
>GRASPの対象となる生産者
>生産者にとってのGRASPのメリット
>サプライチェーン全体にとってのGRASPのメリット
 >GRASP:評価のステップ
>GRASPの認証取得はテュフズードにお任せください
>関連サイト


GRASPとは

GRASPとは、

G = GLOBAL G.A.P.
R = Risk 
A = Assessment (on) 
S = Social 
P = Practice 

の略で、日本語に訳すと「GLOBALG.A.P.社会的実践面におけるリスク評価」となります。

GLOBAL G.A.P.(グローバルギャップ、以下、GGAP)とある通り、GGAPに付随する任意の*アドオンモジュールで、農場における労働者の健康、安全、福祉を守るためのチェックリストです。アドオンモジュール(アドオン規格)とはGLOBALG.A.P. を拡張し特定の要件を追加するため のものです。
GRASPは現在、100以上の国において120,000もの生産者が用いており、そこで働く178万人もの労働者の健康、安全、福祉の向上に役立っています。(2022年12月末時点)
生産者が自主的に取得するケースはもちろん、CSRの観点からサプライヤー/バイヤー/小売業者も、生産者に対してGRASPへの適合を要求するケースが日々増えてきているのが現状です。

*IFA V6水産養殖、GGNラベルを使用する生産者はGRASPに適合することが必須となります。

GLOBAL G.A.P.(グローバルギャップ)に関してはこちら

 

GRASPの目的

GRASPは第一次産業における、労働分野での社会的責任ある経営に対する意識の向上を目的として設定されました。
生産者はGRASPを用いることで、自身の事業が社会的に責任ある運営を行えていることを客観的に評価し、改善し、実証することが出来ます。

GRASPの主な評価分野は以下の通りです:

・労働者の声
・労働者の人権に関する情報
・労働者の人権に関する指標
・子供および若年労働者の保護

上記に加え、QMS(品質マネジメントシステム)が導入されている場合は、こちらも評価の対象となります。

GRASPの対象となる生産者

(農場の規模)

家族経営の小規模農場から大規模経営農場まで、あらゆる農場が対象となります。被雇用者のない家族経営の農場の場合は、対応すべき評価項目が大規模経営農場と比較して少なくなります。

(取り扱っている対象製品)

GGAPスキームにおけるIFA(Integrated Farm Assurance; 総合農場保証)規格の対象となる農作物(青果物、花弁及び鑑賞用植物、栽培用種苗、コンバイン作物、茶、ホップ、水産養殖物)を取り扱っている生産者はすべて対象となります。

(審査を受ける主体)

GRASPの審査は個別生産者、または生産者グループとして受けることが出来、それぞれチェック項目が異なります。

生産者にとってのGRASPのメリット

規模に関わらず適用できる評価項目で、農場の実情を可視化出来る
各地域・国における社会・労働規制が遵守出来ているかの確認が出来る
国際的な基準に沿って労働者の権利を守りつつ、良い労働環境を整備する方法を学べる
社会的に問題となり得るリスクを認識し、是正することが出来る
GGAPの審査と併せて評価できるため、時間・コストが節約できる
サプライヤーやバイヤーに対するアピールポイントの一つとなり、世界市場への進出の足掛かりとなり得る

サプライチェーン全体にとってのGRASPのメリット

サプライチェーンにおけるリスクを評価するための指標となる
リスクの透明性を向上させることで、サプライチェーン全体の社会的持続性を担保できる
GGAPスキーム下で行われるためサプライチェーン全体にとって追加負担少なく取り入れられる
サプライヤーがCSRを果たすために実施する自主監査の負担を軽減できる

 

GRASP:評価のステップ

GRASPはGGAPのアドオンモジュールであるため、評価はGGAPの年次審査と併せて行うことが出来ます。
評価にあたっては、以下の6つのステップが必要となります。

GRASP Flow

*日本語版の関連資料のリンク:

<原則と基準>
https://documents.globalgap.org/documents/221031_GRASP_PCs_v2_0_Sep22_ja.pdf

<チェックリスト>
・生産者グループ用:
https://documents.globalgap.org/documents/210504_GRASP_CL_Option2_V1_3-1-i_Jul20_ja.pdf
・個別生産者用:
https://documents.globalgap.org/documents/220420_GRASP_CL_Option1_V1_3-1-i_Jul20_ja.pdf

 

GRASPの認証取得はテュフズードにお任せください

テュフズードは、GRASPに関する情報提供から、評価、適合証明書の発行、定期審査まで包括的なサービスを提供する認定機関です。世界各国の規格や規制について熟知したエンジニア・専門家を擁しており、登録検査機関として国内市場に向けた適合確認を担うだけでなく、世界各国の規格や規制に対する準備を同時に効率的に進めることが可能です。 

まずは専門家に無料で相談する

GRASP関連のお問い合わせはこちら

GRASPについてのダウンロード資料
GRASPの目的、メリット、規格文書類、具体的な準備内容をなどを食品安全の専門家がまとめた資料をご用意してます。 

GRASPの資料のダウンロードはこちら

GRASPについてのウェビナー

GRASPに関するウェビナーはこちら

 

GRASP関連サイト(外部サイト)

GLOBAL G.A.PのGRASPに関するページ(英語)
GRASP関連書類ダウンロードページ(英語)

関連資料

shutterstock_718472767
ホワイトペーパー

GRASP規格について

あらまし、目的、メリット、規格文書類など

詳細はこちら

Global Food Trends

食品安全関連セミナー

GlobalG.A.P.、HACCP、SQF、ISO 22000など

詳細はこちら

shutterstock_126744209
ブログ

FSSC 22000とは

FSSC 22000の概要やメリット、HACCPなど他規格との違いを分かりやすく解説します。

詳細はこちら

株式会社明治2022
ケーススタディ

株式会社 明治

国内初!FSSC FSMA PCHF Addendum証書取得で、米国輸出食品のFSMS維持向上

詳細はこちら

Safe Quality Food SQF
ケーススタディ

静岡温室農業協同組合

メロン生産者が「Global G.A.P」認証を活用、海外販路の開拓に成功

詳細はこちら

グローバルギャップ
ケーススタディ

JAとうや湖

洞爺湖を抱く豊かな大地に根付くGLOBALG.A.P.認証地域一体でクリーン農業を推進

詳細はこちら

男前豆腐ケーススタディ
ケーススタディ

男前豆腐店株式会社

日本の伝統食品「豆腐」に、世界基準のマネジメント・システムを採用独自ブランドを支える安心・安全な食品作りのために第三者認証に挑戦

詳細はこちら

次のステップ

Site Selector