shutterstock_544193062

食品接触材料の試験・認証サービス

安全な食を世界に届けるために

食品接触材料の試験・認証サービス

食品接触材料には食品の安全性と品質の維持が求められます

世界中の消費者にとって、安全で栄養価の高い食品を摂取できることは常に重要です。 食品包装や食品接触材料もこの目標に大きく貢献しており、主要市場のほとんどで規制の対象となっています。 これらの規制は、食品と直接接触する包装や材料が有害な汚染物質の原因とならないこと、微生物や害虫、その他の汚染から十分に保護することを要求します。

 

食品接触材料とは

日常的に触れている食品包装には、食品接触材料という概念が関わっています。食品接触材料とは、その名の通り、食品と直接接触する材料のことで、プラスチック、ガラス、金属、紙、セラミックなど、食品の保存や提供に使用されるさまざまな素材が含まれます。

食品接触材料の役割は様々ですが、主に食品の品質と安全性を保つ役割があります。食品接触材料によって食品の風味や香りを保ち、外部からの汚染を防ぐことができます。例えば、プラスチック製のラップフィルムは食品の乾燥や酸化を防ぎ、ガラス瓶は飲料の新鮮さを長期間維持します。

また、食品の保存期間を延ばすという役割もあります。真空パックや缶詰などの技術は、食品の保存期間を大幅に延ばし、食品廃棄量の削減に貢献しています。また、冷凍食品用の特殊なプラスチック袋は、冷凍焼けを防ぎ、食品の品質を長期間保つことができます。

しかし、食品接触材料は食品に長時間、直接触れているため、適切に管理されていない場合、有害物質が食品に移行するリスクがあります。例えば、特定のプラスチックは高温で使用すると有害な化学物質を放出する可能性があります。このため、各国の規制当局は食品接触材料に関する厳しい基準を設けており、国ごとに基準も異なっています。日本では、食品衛生法に基づき、食品接触材料の安全性が厳格に管理されているのです。

 

食品接触材料の規制

食品接触材料の規制は国ごとに運用方針が異なっており、アメリカやEUでは「使用を原則禁止した上で、仕様を認める物質をリスト化する」という考え方の「ポジティブリスト制度」と呼ばれる方針が用いられています。一方でカナダやロシアでは「使用を原則認めた上で、仕様を制限する物質をリスト化する」という考え方の「ネガティブリスト制度」が用いられています。日本においては、従来ネガティブリストで運用されていましたが、食品衛生法などの法改正により、令和2年から合成樹脂を対象にポジティブリスト制度が導入されました。

代表的な各国の規制状況は以下の通りです。

・日本
日本では、食品衛生法に基づき、厚生労働省が食品接触材料の規制を行っています。 

・欧州連合(EU)
EUでは、食品接触材料に関する規制は、EU規則(EC)No 1935/2004に基づいています。この規則は、食品接触材料全般に適用され、特定の材料については個別の規則(例:プラスチック規則(EU)No 10/2011)が定められています。

・アメリカ合衆国
アメリカでは、食品接触材料は「Food Contact Material(FCM)」と呼ばれ、保健福祉省のアメリカ食品医薬品局(FDA)が食品接触材料の規制を担当しています。連邦食品・医薬品および化粧品法(Federal Food, Drug and Cosmetic Act: FFDCA)に基づき、使用可能な物質やその条件が定められています。 規制に適合していることを確認するために、各種試験が行われており、代表的なものには移行試験(食品に移行する物質の量を測定する試験)や溶出試験(材料から溶出する有害物質の量を測定する試験)などがあります。 

 

テュフズードの食品接触材料試験サービス

テュフズードは、ほとんどの食品接触材料に対して、食品グレードの試験や識別試験を実施しています。 また、組成分析、微生物試験、毒性評価、成分レビュー、包装接着剤試験、原材料試験、環境影響試験、輸送シミュレーション、移行試験なども行っています。 さらに、グローバル食品安全イニシアチブ(GFSI)によって承認された業界基準(BRCやFSSC 22000など)に基づいた食品接触材料の認証も可能です。 適用される規制や調達要件に準拠するために必須な検査はもちろん、任意の検査・監査サービスも提供しています。 テュフズードが提供する食品接触材料の試験および認証は以下の製品が対象です:

  • 容器
  • カトラリーと食器
  • 飲料水に接触する材料と物品
  • 包装材料・パッケージ
  • 食品加工機械

食品接触材料試験に関して問い合わせる

もっと知る

PFAS forever chemicals
インフォグラフィック

PFASについて、今知っておくべきこと

PFASとは何か、なぜそれが問題なのか、PFASについて詳しく説明しています。

詳細はこちら

ESG
オンデマンドウェビナー

サプライヤ―に対するESG監査の概要とその手順

サプライヤーに対するESG(環境・社会・ガバナンス)監査の重要性を強調し、その具体的な実施方法を詳しく解説

詳細はこちら

esg supplier audit, man standing, audit
インフォシート

ESG サプライヤー監査

サービス内容をご紹介するリーフレットです。どなたでもダウンロードいただけます(登録不要)。

詳細はこちら

shutterstock 269113469
インフォシート

リサイクル・コンテンツ認証

サービスの内容をご紹介するリーフレットです。どなたでもダウンロードいただけます(登録不要)。

詳細はこちら

shutterstock_543485452
パンフレット

FSSC 22000 食品安全システム認証 テュフズードへの移行

<移行審査ガイド>どなたでもダウンロードいただけます(登録不要)

詳細はこちら

shutterstock_604741070
パンフレット

Safe Qualify Food(SQF) 規格認証 テュフズードへの移行

<移行審査ガイド>どなたでもダウンロードいただけます(登録不要)

詳細はこちら

Consumer Safety
ホワイトペーパー

Food Packaging

Find out about the principle regulatory requirements for food packaging and food contact materials in major jurisdictions around the world.

Learn more

リソースセンターへ

次のステップ

Site Selector