2020年東京五輪に備えておくべきこと
2020年東京五輪に備えておくべきこと
農業生産工程管理(GAP)とは~2020年東京五輪に備えておくべきこと
農業に携わる立場にとって、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会を前に、備えておきたいことがあります。その一つが、農業生産工程管理(GAP)の認証を取得することです。
GAP取得によって、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の選手村で提供される食事に、食材が使用することができるようになります。今回は、そのGAPの概要から、GAP認証の流れを解説していきます。
農業生産工程管理(GAP)とは
農業生産工程管理とは、英語では「GAP」と呼ばれるもので、Good(適正な)、Agricultural(農業の)、Practice(実践)の略称です。
簡単に言えば、農作物の生産工程管理において、食品安全はもちろんのこと、環境保全、労働安全、人権保護、農場経営管理といった観点から適切に生産管理がなされているかを証明することを目指した第三者認証制度です。これらの取り組みを行うことにより、持続可能性を確保することを目指します。
GAPは現在、世界の各地域でそれぞれ、独自に制度化されています。そのうち世界基準のGAPには「GLOBAL G.A.P.」、日本発のGAPには「JGAP」があります。
GLOBAL G.A.P.の三本柱は食品安全、労働安全、環境保全であり、認証を取得するには、これらの安全を脅かす危害を見つけ出し、対応策を取ることが求められます。農作業の各工程を記録・管理することにより、安全な農作物を生産し、改善に役立てることで、信頼性の高い生産管理体制で全数保障を目指します。
迫る2020年東京オリンピック・パラリンピックにおける食材提供にはGAP認証が必要
ところで、このGAPに関連して、食材を供給する側として知っておきたいことがあります。それは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で食材を提供するためには、GAPの取得が必要になるという点です。
オリンピック・パラリンピックでは、選手村で食事が提供されますが、そこで使われる食材の調達条件として、GAP認証が必要になるのです。しかし、国内の農家のうち、GAP認証取得率は数%にとどまるといわれているため、東京2020大会において、日本の食材を使った料理が各国の選手団へと提供できないのではないかと懸念されています。このことから、日本政府は、GAP認証取得を促進する施策を相次いで打ち出しています。
このような中でも、複数の農場がGAP認証を積極的に取得する動きを見せています。
GAP認証までの流れ
GAP認証は主に、次の図の流れで進めていき、取得することができます。
まずは運用開始後、審査機関へ発注します。その後、自己チェックを行い、チェックの結果を審査機関へ提出します。そして外部検査を受審し、検査の結果、指摘のあった部分について是正処置をどのように行うかについての内容を提出して、完了します。その後、審査レポートを作成して提出後、認証書が発行されます。
テュフズードジャパンの支援実績
テュフズードジャパンでは、現在、国内において役150件以上の農場のGLOBALG.A.P.の認証取得に関わっています。
当社は、日本人の審査員として塩田恵子が在籍しています。塩田は、日本で初めてGLOBALG.A.P.認証(当時はEUREPG.A.P.)の取得をした片山リンゴ株式会社(当時)の審査に、通訳として同行した実績があります。当時はまだ日本人の審査員がいなかったため、審査員がニュージーランドから来日していたことから、通訳が必要だったのです。その後、塩田は2008年に審査員の資格を取得し、2010年以降にテュフズードジャパンに所属し、審査に取り組んでいます。
また、塩田をはじめとしたティフズードジャパンの審査員は、ドイツFoodPLUSによる審査を定期的に受けています。これにより、審査基準にズレや誤りがないかどうか審査されています。
組織としても、テュフズードジャパンは、認証業務の上位期間である、オーストラリアとニュージーランドの合同認定機関であるJAS-ANZによる審査会社としての資格試験を受けており、審査員の資格要件が満たされているかどうかのチェックを受けています。
Site Selector
Global
Americas
Asia
Europe
Middle East and Africa