インダストリー4.0とは?概要から日本における課題、解決策まで

企業がインダストリー4.0を導入するメリット、導入の課題、そしてその解決策をご紹介

企業がインダストリー4.0を導入するメリット、導入の課題、そしてその解決策をご紹介

インダストリー4.0とは? 概要から日本における課題、解決策まで

IT技術の進歩が目覚ましい昨今、最先端の技術を取り入れる改革が産業分野でも進んでいます。近年は、ドイツ政府が2011年に発表した産業政策「インダストリー4.0」が、日本の製造業にも注目され、導入され始めています。

今回は、インダストリー4.0とは何か、企業がインダストリー4.0を導入するメリット、導入の課題、そしてその解決策をご紹介します。


■インダストリー4.0とは

インダストリー4.0とは、第四次産業革命とも呼ばれるもので、ドイツ政府が2011年に発表した産業政策です。主に製造業においてIT技術を導入することで改革を行うことを指します。

 

具体的には、スマートファクトリーの実現が中心です。IoTAI、データ、産業用ロボットなどを活用することで、工場内のあらゆる機械や設備がインターネットを通じてつながり、業務効率化や生産性向上、付加価値創出などの取り組みを推進します。

 

インダストリー4.0の目的は、製造プロセスの円滑化や既存のビジネスプロセスの変革、新たなビジネスモデルの考案のほか、複数のスマートファクトリー同士をつなぐことによる新しい生産形態を生み出すことなどがあります。

 

■インダストリー4.0を導入するメリット

企業はインダストリー4.0を導入することにより、様々なメリットがあります。

 

  • 工場の自動化

先述の通り、スマートファクトリーは、IoTや産業用ロボットなどを活用して工場を自動化します。インダストリー4.0を推進することで、完全な自動化を目指すことができます。

 

  • 生産性の向上

スマートファクトリーでは、ビッグデータや収集したデータの活用が柔軟に行われています。これらの活動が成功することで生産性向上につながります。

 

  • 工場の稼働率の平準化

機械化や自動化が進むことで、一つの製造ラインでさまざまな製品を生産できる仕組みを整えることができます。結果、各製品や部品の製造を同時に行うことができるようになり、工場全体の稼働率の平準化につながり、生産効率が向上します。

 

  • より顧客ニーズを満たすものづくり

これからの製造業が担うのは、単なる製造ではなく、顧客ニーズを満たすものづくりです。データ活用の仕組みを構築し、活用することで、より顧客ニーズに沿うものをつくることができるようになります。生産現場でのデータ収集のほか、製品販売後の利用のされ方をデータで蓄積するといった形を取ることで、生産現場にフィードバックすることができます。

 

■インダストリー4.0における課題

 

インダストリー4.0を日本企業が導入することにより、主に次のような課題が生じると考えられます。

 

  • 高度なセキュリティ対策

インダストリー4.0で欠かせないのが、工場などの生産現場におけるネットワークの構築です。あらゆるモノや場所がネットワークにつながる仕組みは利便性や生産性を向上すると同時に外部から侵入された際のリスクも高まります。悪意のある侵入者はネットワークにつながるあらゆる機器へのアクセスを容易に行い、生産そのものを停止に追い込む恐れもあります。サイバーセキュリティ対策はより高度なものが求められるでしょう。

 

  • 人材教育・失職を防ぐ取り組み

機械やAIに、人間の職が奪われる懸念はすでに何年も前からありましたが、インダストリー4.0が進むにつれて、さらに人による単純作業が不要になっていきます。省人化のメリットがありながらも、失職を防ぐ取り組みや、より人間が担うべき新たな仕事への教育も必要になってきます。

 

  • 大企業と中小企業の格差拡大

インダストリー4.0を率先して導入できるのは大企業です。資本力などを駆使すれば、流れに柔軟に乗ることができるでしょう。一方で、中小企業は、資金や人材の面で対応がむずかしいケースが多いのが現実です。こうした格差拡大の対策として、融資や知識を得る機会の提供など、中小企業をサポートする仕組みづくりが重要になってきます。


■テュフズードがサポートできるインダストリー4.0への取り組み

 

テュフズードでは、インダストリー4.0に向けたサービスをご提供しています。当社がサポートできるのは、ロボットの安全性、無人搬送車、IEC62443についての取り組みです。

 

  • ロボットの安全性に関するサポート

製造業においては、産業用ロボットの導入が進んでいますが、そのシステム障害のリスクの大きさから、国際的、また各地域において定められたロボット安全基準に対するコンプライアンスが重要視されています。最先端の認証機関であるテュフズードは、ロボット安全試験について製品のライフサイクル全体にわたる包括的なポートフォリオ、製品認証および監査サービスをご提供しています。

>>詳細はこちら

 

  • 無人搬送車(AGV)および自立走行搬送ロボット(AMR)の試験と認証サポート

無人搬送車(AGV)と自立走行搬送ロボット(AMR)は、製造、物流、病院内などの自動化された作業に欠かせない存在になっています。当社は信頼できる高い性能と安全性を保証するための、AGV/AMRの試験と認証サービスの完全なポートフォリオを提供しています。

当社のポートフォリオは、使用される技術に関係なく、基本的な機能の必要な試験をカバーしています。また当社のグローバル・マーケット・アクセス(GMA)の専門家が、欧州、アジア、北米市場で適用される規格と規制に基づいた試験と認証サービスを実施します。

>>詳細はこちら

 

  • IEC 62443 認証サービス

IEC 62443は、産業用オートメーション、制御機器及び開発プロセスを対象とし、これらの保護を目的としています。

産業システムにおけるサイバーセキュリティのリスクが高まっている中、IEC 62443規格では産業サイバーセキュリティフレームワークが提示されており、工場などを含む制御システムセキュリティを網羅的にカバーしていることが特徴です。よって、IEC62443シリーズの認証を取得することは、インダストリー4.0を推進する上で有用です。テュフズードでは、この規格の認証サポートのみならず、その前段階の対策支援から一気通貫のサービスを提供しております。

>>詳細はこちら

 

■テュフズードはインダストリー4.0のテクニカルアドバイザーとして世界中で選ばれています

テュフズードはこれまでに200社以上の企業様の評価を行い、インダストリー4.0による産業部門の変革を促進する企業を支援しています。業界に精通した専門家からインダストリー4.0テクノロジーを実装する方法の指導を受けることができます。

テュフズードが提供するインダストリー4.0サービスの詳細はこちら

 

インダストリー4.0の導入をお考えの際に課題が生じた際には、ぜひテュフズードへご相談ください。

お問い合わせはこちら

もっと知る

サイバーセキュリティ
ブログ
AGV
ホワイトペーパー

AGV/AMR の安全方針と認証

部品からシステムまで、全体的な安全対策を提供

詳細はこちら

shutterstock_1633937677
ホワイトペーパー

IEC 62443 産業セキュリティ規格

産業サイバーセキュリティを確かなものに

詳細はこちら

リソースセンターへ

次のステップ

Site Selector